2025 04,04 14:45 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2009 02,26 10:01 |
|
FXの税金対策をマジで考えている主婦が増えているそうですが、対策が必要になるという事は個人投資家であるという事ですよね。 FXの税金対策を考えている皆さん方はまさにカリスマ主婦、平凡な専業主婦の私には羨ましい限りです。 主婦たちを対象にした、その名もズバリ、カリスマ主婦のためのFXの税金講座だそうです。 FXなんて、我が家にはまるで無縁の世界ですから、講座も必要ない話題です。 ところが、何故今日主人が急にそんな話をしたのかと言うと、実は主人も専務に誘われたらしいんですよ、FXの投資をね。 冗談じゃない、うちみたいな平社員の家庭が外国為替の世界になんか入れる訳がないじゃないですか。 いくら上司のお誘いだとはいえ、私はカリスマ主婦の仲間入りをして、今、無理に講習会なんかに参加したくはありません。 今やFXは金融関連のブログやサイトでは欠かす事の出来ない定番の話題、当然、税金についての記載も中途半端な数や質ではありませんからね。 PR |
|
2009 02,26 10:00 |
|
FXの税金って結構大変みたいですね、払わなくて捕まっている人の話を結構見ます。 税金は当然の事ながら、利益から計算するわけですが、噂によると随分しっかり持って行かれるそうですね。 でも、やっぱり税金を払わなければならないのに、払わないというのはよろしくないでしょう。 FXの税金にも当然経費は配慮されているとは思いますが、一体どんなものが計算する上でポイントになるんでしょうね。 税金を申告する際、経費として認められる可能性のある項目は、やはり通信費が主流みたいですよ。 税金を計算する上で、強い味方になってくれる必要経費ですが、これがそれほど多くないから、きっとみんな何とか誤魔化そうとするんでしょうね。 そう言えば去年、どこかの校長先生がFXの税金を誤魔化そうとしていたというニュースを見ました。 は言え、経費というのはあくまでもその収入を得るために必要な費用、実際のところ、FXをやるのに、どれだけのお金がかかるのかっていう事ですよね。 ただ、最近は有難い事に、ブログやサイトからある程度の情報は収集出来ますよね。 |
|
2009 02,25 16:50 |
|
FXの税金についての質問なのですが、どういう風に計算すればいいんでしょうね。 株やFXでの利益は雑所得扱いなので、私はてっきりそれも給料と一緒に計算してもらえると思っていたんですよ。 確かに、FXの税金が雑所得に含まれなければ、会社からの申告で追徴課税される事はないでしょう。 税金対策になるからと言われてクリックで投資を始めたのですが、それは間違いなく考えれば正しい選択だったと思います。 中には新しく買ったパソコンの代金が必要経費として認可され、税金がそれなりに免除されたという話をしていた人もいます。 後、通信費、特にネット環境関連は結構経費として扱われる事が多いみたいですが、私は実家にいて、親が電話代を払ってくれています。 FXの税金対策とよく皆さん言われますが、その前に計算法をちゃんと把握していなければ節税も減ったくれもないんですよねぇ。 ただ、例え利益があってもなくても、税金はちゃんと申告して、払う意思があるという事を伝えておいた方が、将来絶対有利になるとあるブログに書いてありました。 最初からちゃんと勉強しておけば、将来は上手に節税出来るようになるかも知れないですしね。 どれもかなり詳しく書いてあるから、ついつい夢中になって読んじゃって、すごい一杯時間使っちゃうんですよね。 |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|